01. ご挨拶

この度は谷口たかひさのお話会の開催をご検討してくださり、ありがとうございます。
2019年から始まったこのお話会は、まるで聖火ランナーの炎のように全国の有志によって人から人へと繋げられてきました。
「大切な人に知ってほしい。」「一緒に考え行動したい。」その気持ちがあれば、必ず、お話会を成功させることができます。あなたが届けてくださることでしか、伝えられない人がいます。ぜひ、勇気を胸に1歩、主催に踏み出していただければと思います。

02. 一般講演の種類と内容、準備物

01. 気候変動と自己肯定感

時間 2時間
90分+質疑応答15分ほど
準備物 プロジェクター、スクリーン、マイク、HDMIコード
最低決行人数 大人30名以上(カンパ制の場合)
内容 ・地球上で何が起こっているのか
・この星の希望とは
・気候変動を止めるためにできること
・日本人の自己肯定感

02. メディアリテラシー

時間 2時間
90分+質疑応答15分
対象 中学生以上
※学校開催も中学校以上から受付可能です
最低決行人数 大人30名以上(カンパ制の場合)
準備物 プロジェクター、スクリーン、マイク、ホワイトボード、HDMIコード
受講可能人数 40人くらいまでですが、それ以上の場合はご相談ください。
※ワークショップ形式なので、最初から1組6人くらいの5チームくらいに分けておくといいです
内容 ・メディアのメリットデメリット
・付き合い方
・フェイクニュースをつくるグループワーク
・自分の意見と逆の立場でディベート

03. 「食」と「自己肯定感」心の健康、体の健康

時間 1時間半 60分+質疑応答15分
準備物 プロジェクター、スクリーン、マイク、HDMIコード
最低決行人数 大人30名以上(カンパ制の場合)
内容 ◯食と健康
a.引き算
b.足し算
c.理想のバランス

◯健康と自己肯定感
a.「自己肯定感」が低いと健康を損なう?
b.イギリス式「自己肯定感」の高め方
c.自分を知るための15の質問

◯健康を幸福より上におかない

03. 学校開催について

校長先生やPTA役員に向けて、学校へ谷口を召喚するためのプレゼンをされる方は、参考資料を別に準備しております。「学校プレゼン資料」をご覧ください。
学校講演開催のプレゼン資(PDF)
※各自ダウンロードしていただき印刷してください。
学校開催

学校開催における講演の種類

※各講演に質疑応答の時間は含まれておりません。
ぜひ、質疑応答の時間を10~15分間ほどお取りください。

01. 気候変動と自己肯定感

時間 45分バージョン(小学生向け)
50分バージョン(中高生向け)
対象 4年生以上
(3年生以下の受講も可能ですが、3年生以下のみの受講はできません)
準備物 プロジェクター、スクリーン、マイク、HDMIコード
内容 ・地球上で何が起こっているのか
・この星の希望とは
・気候変動を止めるためにできること
・日本人の自己肯定感

02. メディアリテラシー

時間 90分
対象 中学生以上
※ワークショップ形式なので、最初から1組6人くらいの5チームくらいに分けておくといいです
準備物 プロジェクター、スクリーン、マイク、HDMIコード、ホワイトボード
内容 ・メディアのメリットデメリット
・付き合い方
・フェイクニュースをつくるグループワーク
・自分の意見と逆の立場でディベート

学校開催の謝礼について

学校開催の場合は、一旦謝礼は提示をしていただいております。3~10万など様々なのですが、交通費や宿泊費の高騰により、諸経費が5万円ほどかかるので、それを考慮してご提示していただけると幸いです。捻出が難しい場合は金額をご相談ください。

04. 同日に2回の開催をお考えの方へ

同日2部制を行う場合は次の条件を満たしてください。

別テーマ2部制について

例.「気候変動」と「食と健康と自己肯定感」の2つのテーマを同日に同じ会場で行う
【条件1】参加費を徴収する(カンパ制は不可)
金額は以下の通り
1講演1人2,000円、2講演3,000円 / 高校生以下無料
【条件2】各講演大人30人以上
【条件3】講演と講演の間は最低90分間、休憩をとる

同じテーマで1日2講演

例.同日同じ会場で「気候変動と自己肯定感」の講演を2回、など
※カンパ制度での2講演は、基本的に受付けておりません。同日同会場でカンパ制で開催する場合は1講演にまとめてください。
※それぞれ謝礼が5万円以上いただける場合は、同日同会場での2講演が開催可能です。講演と講演の間は最低90分間、休憩をとってください。

05. お話会当日の流れ

1. 運営チームは30分~1時間前に会場入り

受付やプロジェクター、椅子など会場設営

2. 参加人数に合わせて20~30分前位から開場、受付開始

受付時にカンパの説明をして、1人1人にカンパを入れるための封筒をお渡しください

3. 15分前までに谷口が会場に到着

それまでにプロジェクターやマイクのセッティングなどお願いします
※最寄り駅から徒歩30分以上の場合はお迎えをお願いしております。事務局までお知らせください。
※到着後すぐに、谷口が自分のパソコンをプロジェクターに繋ぎます。HDMIのご準備をお願いします。

4. 主催者から初めの挨拶

今回主催された想いなど3分程度で
※谷口の自己紹介は本人が講演会冒頭で行います

5. 90分のお話と15分程度の質問タイム

6. その後、任意で集合写真を撮っていただき終了になります。

※終了後、カンパのお声かけを今一度よろしくお願いします。会場のどこで誰が集めているかもご説明ください。

7. カンパが集まりましたら、会場費と経費(3,000円まで)を差し引いて、ひとまとめにして谷口にお渡しください。

8. 会場の片付けをして終了になります。

06.オンライン開催について

参加費

オンライン開催は原則として、参加者のお一人ずつに、参加費と任意のカンパをお支払いいただきます。
参加費:1人につき1000円の参加費プラスお気持ちのカンパ
※開催後、一括で、一週間以内に指定する口座までお振込みください。

最低決行人数

大人30名以上

zoom URLをご準備ください

3日前までにURLを事務局に送ってください。

当日の流れ

谷口は開始5分前にZOOMに入室します。
全員ミュートでの参加をお願いいたします。

アーカイブ配信

アーカイブ配信も可能です。開催1週間を目処に配信してください。
アーカイブ受講者も同様に参加費とカンパの徴収をよろしくお願いします。

07.カンパまたは謝礼について

カンパ制

基本的に谷口のお話会は、聞いてくださった方に任意の額を決めてカンパしていただく「カンパ制」をとっております。「カンパ」という気持ちで繋げられてきたお話会です。
主催する方、また、お話を聞きに来る方のハードルを少しでも下げたいという谷口の想いがあります。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

司会者から来場者に、上記のカンパ制の趣旨についてご説明ください。

必須条件

カンパ制は大人30名以上の参加が必須条件となります。
一週間前までに30名以下の場合は必ず事務局までご連絡ください。
特に10日前までに20名以下の場合は必ずご連絡ください。
※人数が集まらない場合はオンライン開催への変更、または中止になる可能性があります。

カンパから差引できるもの

会場費、チラシ代(3000円まで)
上記を差し引いて、谷口に金額をお伝えいただき、ひとまとめにしてお渡しください。

当日の流れ

できる限り来場者の人数分の封筒をご準備ください。
受付時、1人1枚封筒を配り、その中にカンパを入れてもらい、お話会終了後に回収してください。

謝礼制

カンパ制ではなく謝礼制で開催する場合は、事務局まで謝礼額をご提示ください。
謝礼は当日本人に手渡し、または後日お振込になります。
※一般開催で、どうしてもカンパができない理由がある場合は、理由を事務局までご相談ください。参加者から「参加費」を徴収して開催する方法を取らせてもらう事もあります。

08.集客について

必須条件

カンパ制は大人30名以上の参加が必須条件となります。一週間前までに30名以下の場合は必ず事務局までご連絡ください。
特に10日前までに20名以下の場合は必ずご連絡ください。
※人数が集まらない場合はオンライン開催への変更、または中止になる可能性があります。
当日キャンセルもあるので、少し多めに集客しておきましょう。30名は最低決行人数であり、目標数ではありません。
1週間前に大人30人に満たない場合は中止、延期、ズーム開催になる可能性があります。お早目に(2ヶ月前くらいから)集客し始めることをオススメします。

告知について

紙チラシ作成などの経費は3,000円まで、カンパから差し引く事ができます。しかし、エコの観点から、できる限り紙ではなく画像データでの集客(SNS)などを推奨します。
SNSの告知ページ(インスタグラムやフェイスブック等)が完成しましたら事務局までお送りください。

主催者Lineオープンチャット

近隣の主催者同士が繋がることのできる「主催者Lineオープンチャット」を開設しております。互いに告知や、当日のスタッフとして協力しあえるよう、主体的にご参加、ご活用ください。

09.告知チラシやイベントページ作成について

告知画像例

SAMPLE

必ず記載すること

●講演内容(「気候変動と自己肯定感」など)
●日時と場所
●申し込み方法(※主催者は必ず大人の申し込み人数を把握してください。)
●主催者名または団体名と問い合わせ先
●参加費(カンパ制なのか、もしくは金額)

※カンパ制の場合は「無料」や「ドネーション」という表記をしないでください。
「カンパ制(任意で、講演の対価・応援として谷口さんへのカンパをよろしくお願いします)」などの表記でよろしくお願いします

記載するとよいもの

谷口のプロフィールや主催に対する想いなどを簡潔に書いていただくと、より届きやすいかと思います。
谷口たかひさ プロフィール 谷口たかひさ 告知用の写真素材*
※ 印刷にも使える高画質データが含まれます。サイズが約130MBあるので、PCでのダウンロードをおすすめします。
告知ページやサイトができ次第、各自で集客を開始してください。
またURLを事務局までお送りください。HPに掲載いたします。

10.その他よくあるご質問

当日のお迎えは必要ですか?
最寄駅から徒歩30分以上かかる時は車でのお迎えをお願いしております。また、前日入りしているときは宿泊先までお迎えをお願いすることもあります。その際は相談させていただきます。
谷口さんを交えての懇親会を開催したいのですが?
急なスケジュールが入る事があるため、また、体調管理の面からも、事前に参加の確約をする事ができません。参加の可否については、当日、本人にお尋ねください。
谷口さんへ感謝の品物を渡したいのですが?
お気持ちはありがたいのですが、リュック1つで全国を回っておりますので、基本的には贈答品はお断りしております。
会場で著書を販売させてもらう事はできますか?(物販)
谷口1人で会場まで行くため、本人は販売用の本の持ち運びをしておりません。販売される場合は、任意で入荷、会場での販売、残った物の譲渡などをしていただいております。
または、Amazonの購入ページをQRコードで印刷して会場に張り出し、購入のご案内をしていただくという方法もあります。
お話し会の中で、他のイベント等のチラシを配布してもいいですか?
お話し会が完全に終了した後、会場の外で配布していただくようお願いいたします。 (会の途中や会場内ではお控えください。)
谷口さんを学校に呼びたいのですが、何から始めればよいでしょうか?
校長先生やPTA役員へ向けてプレゼンをしてください。
学校へのプレゼンの方法については、「学校開催について」の資料を参考にされてください。
事務局インスタグラムのストーリーアーカイブにも、学校開催の実現例についてまとめていますのでご覧ください。
谷口さんのお昼ご飯をご準備しておく必要がありますか?
ご準備の必要はありません。

講演会に関する問い合わせ

講演会の主催を希望される方は、公式LINE又はメールにてご連絡をお願い致します。
事務局より折り返しご連絡させて頂きます。
公式LINEでのお問い合せ
メールでのお問い合せ